“だし”の威力
更新日:2021年4月16日
あるきっかけで始めた、昆布とかつお節のだしを取ってからのお料理。
キッチンには、ほのかに酸味がかったようないい香りがただよい、「早く味わいたい~」とまるでだし中毒のように身体が反応する。
もともと料理は好きだったが、以前は簡単だからと、市販のだしパックや顆粒だし、鶏がらスープの素など使っていた。でも、やっぱり味が違う。
助産院で産後のママたちのケアを長年されている助産師さん曰く、「だしが美味しければ、だしとお酒でことこと煮るだけで何でも美味しいのよ。」
料理のしかたを変えてから、喜んで食べるようになった我が家の子ども達。
市販のだしパックの力を借りる時でも、朝作りたての味噌汁より、夜になってだしがより濃く出きった味噌汁は、子ども達も一滴も残さずに飲み干すほど。
「五味(ごみ)」とは甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つのことを言います。だしはもちろん、うま味を感じられるもの。
味覚が一番敏感な乳幼児期に本物のだしや調味料の味に触れておくことが、きっと豊かな人生につながっていくと信じて、今日もキッチンに立ち、だしを取っている。
保育再生プロジェクトでは、『幼児食育インストラクター集中講座』を随時開催しています。
講師が出向いて行う講座(保育士養成校や保育園・幼稚園様対象)と、個人でお申込み頂けるオンライン講座の2種類からお選び頂け、いずれもNPO日本食育インストラクター協会(https://www.npo-shokuiku.com/shikaku/)の食育インストラクター3級資格の取得が可能です。
幅広い食の知識に加え、保育現場での実践に即活かせるヒントが満載の講座で、一緒に学んでみませんか?
↓↓↓講座の詳細は、こちらのページをご覧ください。
https://www.hoikusaisei.com/食育インストラクター講座
