こんな時こそ○○!!
新型コロナウィルスとの闘いも長期戦になっていますね。改めて、こんな時には今何が出来る?と考え方を変えてみる・・・そうするといろいろなことが出来ることに気がつきました。
「こんな時こそ○○!!」の言葉には皆さん何を入れますか?
「こんな時こそ家族団らん‼」
・・・日頃お仕事で遅く帰ってくるお父さんも一緒にご飯を食べることが増えたり 外食に行けないからこそミニパーティーで盛り上がったり・・・
「こんな時こそ断捨離‼」
・・・あっという間に春が過ぎて夏物整理をしながら、いらないものを整理してすっきり。子どもの意見も聞きながらおもちゃも整理していきましょう。
「こんな時こそ大掃除‼」
・・・夏を迎えるエアコン掃除。冬物の布団や衣類をクリーニング。
雑巾絞りの練習にもなるので、窓ふき・床拭き係は子どもの係。
「こんな時こそ家庭菜園‼」
・・・ベランダでちょっと種を植えたり、ネギの根っこを植えてみたり・・・ 水撒き当番は子どものお仕事。人参やダイコンで水耕栽培も。
「こんな時こそ体幹トレーニング‼」
・・・ステイホームが続くと体力が落ちてしまいます。ユーチューブを見ながら子どもとレッツダンシング。
「こんな時こそ読書‼」
・・・通勤時間が無くなり時間の余裕が出来たのでは?朝早く起きて静かな時間に少しでも、読んでいない本に手を付けてみる。夜は読み聞かせの大事な時間。
「こんな時こそ親子クッキング‼」
・・・簡単なものなら子どもに任せて。ホットプレートの出番が増えます。 ホットケーキ、お好み焼き、焼きそば、卵焼き・・・
日頃出来なかったことが出来るようになることは、少し気分も生活の仕方も変わっていいこともありますね。
何より、子どもにとってもいい経験になると思います。そしていい思い出にも・・・解除になってもまだまだ自粛が続く中、週末のステイホームをいろいろ楽しんでいきましょう。
とは言っても・・・育児疲れは出てきます。イライラすることもあることでしょう。
ある調査によると子育て中のお母さん方の71.5%が「子どもが言うことを聞かない」「自分の時間が持てない」ということに育児ストレスを感じ、そのストレスが、イライラとなって表れてしまうようです。
「こんな時こそブレインストレッチ‼」
・・・育児疲れのストレスを緩和するには瞑想が一番。
大きく息を吸い込んで、ふーーっと吐く。その行為だけでもストレスホルモンが軽減され、セロトニン(癒しホルモン)が分泌されるといいます。子育ての合間に1分からでもぜひ取り入れて、気持ちのコントロールをしていくことをお勧めします。
