グリーンデザイナーKaoru3 日前1 分愛情がたりなかった4月のことです。 新年度が始まりご挨拶に伺った とある施設の園長先生が一つの鉢を持ってきて言いました。 「この植物を枯らしてしまいました。」 とても残念そうでした。 日の当たり方かな? 水やり? どうして枯れたのだろう・・・。考えていると 先生はおっしゃいました。...
保育再生プロジェクト アドバイザーH3月16日1 分頼ることの大切さ先日、2月から始めたヨガスクールで「フローティングヨガ」を体験してきました。 「フローティングヨガ」とは、ハンモックを使って楽しみながらヨガのポーズを深めて全身を整えていくものです。布に自分の身体を全て預け、リラックスしていきます。...
保育再生プロジェクト アドバイザーH3月9日1 分I LIKE MEみなさん、この題名の絵本を知っていますか? 和訳で言うと「わたしとなかよし」 この本は、本当に大事なこと何か?を 子どもたちにわかりやすいように、絵本の中で教えてくれています。 いつも一緒にいる自分が好き! ありのままの自分が好き!...
グリーンデザイナーKaoru2月26日1 分地面に近い子どもたちそろそろ。ごそごそ。そわそわ。 どれがぴったりくるのでしょうか? もうすぐ。 わくわく、と楽しみなこと。 子どもたちと話し合いたいなぁと思う季節の言葉、 「啓蟄(けいちつ)」がやってきます。 今年は3月5日土曜日。 春分の日は有名だけど、啓蟄って地味なんですよね。...
幼児食育インストラクター 講師2月17日2 分土を作ってみる保育園の菜園活動で使い終わった土。 昨年くらいから年長児を中心に、生ごみを利用した土作りの活動を始めている。 給食室から出た野菜くずや果物の皮などを頂き、子ども達と小さめに切る。 古い土はふるいにかけたり、大きな葉や根などを手で取り除くなどして、古い土と生ごみ(あれば腐葉土...
グリーンデザイナーKaoru2月10日2 分ミモザの季節ある日のことです。 5歳の男の子が静かに話かけてきました。 二人になったタイミングを見計らっていたのでしょうか、 真剣な顔つきで、迷いながら話をしてきました。 「あのね、もうすぐみんなで『おとうさん、おかあさん、先生方、今まで・・ありがとうございました・・。』っていうのがあ...
保育再生プロジェクト アドバイザーH2月3日1 分チャンスの神様は前髪しかない息子の職員紹介の中に、先生たちの「好きなことば」が紹介されていた。 いろいろな言葉の中で目を引いた言葉がある。 「チャンスの神様は前髪しかない」という言葉だ。 意味を調べてみると… チャンスの神様は、ギリシャ神話に登場するカイロスという人。...
保育再生プロジェクト アドバイザーS1月20日2 分口笛おじさんしばらく前のことだが、都内の交差点で信号待ちをしていると、どこからともなく聞いたことのあるメロディが響いてきた。 それは、とても澄んだ音色の口笛。優しく、沁みわたるようなその口笛に、キョロキョロと見まわしてみると、口笛の主が見つかった。...
幼児食育インストラクター 講師1月18日1 分食育インストラクターのテキストを発送しました!1/22(土)に、兵庫県にある保育士養成校の学生の皆様に向けて、幼児食育インストラクター オンライン集中講座を行います。 今日はテキストや、ワークで使用する教材をレターパックに入れて、発送をしました。 抜けているものがないか、傷んでいるものがないか、最後の最後まで目を凝らし...
グリーンデザイナーKaoru1月13日2 分「はい」年末の電車の中、何気なくドア上の映像に目をやると、 「ガラスの仮面」をパロディにしたCMが流れていました。 懐かしいなぁ、と思いしばらく見入ってしまいました。 ご存知の方も多いと思いますが、 このアニメは平凡な少女がライバルとの関わりを通して...
保育再生プロジェクト アドバイザーS2021年12月16日2 分学童に入れない!?長女が来年度小学校に上がる。どんな生活になるのかまだまだ想像がつかないまま、私もフルタイムで働いているので、学童保育の申請書類を提出した。 数日経って電話が鳴り、「お父さんもお母さんもシフト勤務のようなので、提出頂いた3か月分の実績だと、学童保育の利用要件を満たせず、申し込...
グリーンデザイナーKaoru2021年12月9日1 分サンタのセンス子どもの頃、“サンタクロースは本当にいる”と信じていました。 毎年クリスマスの朝になると、枕元にプレゼントがありましたから。 けれどサンタクロースにもらったものを思い出そうとしても、 どんなものだったのかを思い出すことはできません。 唯一、...
幼児食育インストラクター 講師2021年12月2日2 分おにぎり美味しい!最近我が家で子ども達がハマっているのが塩むすび。 茶碗によそっただけの白米だと食べ進めるのに時間がかかるが、軽く塩を振ったおにぎりに変身するだけでパパッと食べてくれる。 つい汚れたくないのでラップでくるんでおにぎりを作るクセがついているが、素手でにぎるほうが美味しいという話...
グリーンデザイナーKaoru2021年11月5日1 分森のにおい秋になって、踏む落ち葉の音が心地よい季節になりました。 赤や黄色に染まった落ち葉は、 樹木が自分の力で不要になった葉を落としていったものです。 自然のサイクルとは素晴らしいもので、 落ち葉の下で虫たちは暖かな冬を過ごすことができるし、...
保育再生プロジェクト アドバイザーH2021年10月28日1 分オンライン授業は「かわいそう」?緊急事態宣言が解除され、オンラインや分散登校だった中学生の息子が、毎日学校に通うようになった。 ニュースでは、「友達に会えないままで学校生活を過ごすのはかわいそう」という母親のコメントが流れている。 そのたびに疑問に思う。 本当に、本人たちはかわいそうだと思っているのか?...
保育再生プロジェクト アドバイザーS2021年9月25日2 分アナログ舞台から感じた人間のエネルギー緊急事態宣言下ではあるが、入場制限や感染対策が図られたうえで開催されている子ども向けのお芝居を見る機会があった。 リアルと虚構が混ざった感じの衣装や美術。よく知られた童話だけれど、リズミカルなセリフと身体の動き。 最後のシーンでは、人形から人間になれた喜びを身ひとつのダンス...
保育再生プロジェクト アドバイザーS2021年9月9日1 分子どもが見つけた「これ不思議!」お風呂タイムが終わり、私が先にあがって身支度を整えていると、「ママ!ちょっとだけ来てみて!」との声。 蛇口から細~く出続けている水。その下に置かれたコップには、たっぷり入ったお湯に、ボディソープを入れたと思われる泡が、ビールのように浮いている。...
幼児食育インストラクター 講師2021年8月19日2 分レシピサイトを歩いてみたらいつも家族のご飯は目分量で思いつくまま料理している私も、お客様宅でお料理する際には、レシピサイトなどを見てから伺うことが時々ある。 使いたい食材から検索することがほとんどだったのだが、最近、大手の「クックパッド」さんのサイトを見ていて、「レシピカテゴリ」というページがあるの...
保育再生プロジェクト アドバイザーS2021年7月8日2 分お金減っちゃうじゃん!子どもの社会体験の大切さを感じる場面がいろいろある。 マナー、安全、人間関係。そして、お金の使い方。 子どもが数字や買い物に興味を持ち始めたので、お小遣いを入れる小銭入れを用意して、自分で買い物をさせてみた。 レジで、お釣りの出ないぴったりの金額を出すことになった。...
保育再生プロジェクト アドバイザーS2021年7月1日2 分「ママは休憩タイム」仕事に家事にと、疲れが溜まっていたある日。ちょっとだけ休息を取りたいな、と思いながら5歳の長女と話をしていた。 「ママはちょっと疲れちゃったから、休憩してもいい?」と聞くと、 「いいよ~」と部屋を出ていく。 すると、向こうの部屋から話し声が聞こえてくる。...